みなさん、企業型確定拠出年金の運用は順調ですか?僕は無知すぎてマッチング拠出をやらずに今まで過ごしてきました。正直ちょっと後悔しています。
ただ運用自体は順調です。普段の運用と同じく海外株インデックスにフルインベストしていて、いまのところ年利10%弱の手堅い成績。

この企業型確定拠出年金は2022年10月に大きな変化を迎えます。それはiDecoとの併用が可能になることです。詳細は詳しい以前に書いた以下の記事をご覧ください。端的に言えば、マッチング拠出しない分をiDecoで補填できる、みたいな感じ(※厳密にはちょっと違います)。
これはマッチング拠出をしてこなかった僕に渡りに船!そして知らない間にその申込ができるようになってるではありませんか。
ということで、今回は楽天証券に申込んでからそれが完了するまでをレポートしたいと思います。この記事が、これからiDecoと企業型DCの併用を考えている方の参考になれば、それ以上にうれしいことはありません。
①楽天証券サイトからiDecoの申込手続きを進める
ではここからは楽天証券のウェブページから手続きを進めていきましょう。スクリーンショットで説明していきます。





あとは個人情報を入力すれば完了です。郵送で書類が送られてくるとの旨が書かれているので、待ちましょう。
②郵送された書類に記入して送り返す
※まだ書類が届いてません。随時更新予定
補足:楽天証券のiDecoで何を買うのか?
iDecoはいろんな証券会社が打ち出していて迷うところですが、僕は今までのメイン口座が楽天証券であることから利便性をとって楽天証券を選びました。楽天証券における外国株関連の商品は以下のとおり。

企業型DCだと選択肢が1つしかなかったのに、楽天証券は5つも選択肢があります。この中から選ぶなら楽天・全米株式の一択かな。これを買います。
なおSBI証券だとeMAXIS SlimのS&P500や全世界(オルカン)が選べます。SBIのほうが魅力的ですね。オルカンはほんと確定拠出年金にぴったりな気がする。

結論:行政がらみの手続きは時間がかかるから注意

確定拠出年金のメリットは「節税」です。つまりは行政が絡む手続きになります。ということは、凄く手続きに時間がかかるんですよね。
楽天証券のウェブサイトにも2ヶ月以上はかかりそうなフローが示されていました。とりあえず最速で手続きしていきますが、一体どれくらいかかるんでしょうかね?見当がつきません。
もしご興味があれば早めに申し込んでおくことをおすすめします。
おまけ:資産運用おすすめ書籍
僕が実際に読んで「ほんとうに良い本だなぁ〜」としみじみ感じた名著をご紹介します。どれもめちゃくちゃ良い本ばかり。インデックス投資を始めたての方におすすめです。
以下の中にはKindle Unlimited(月々980円 読み放題)のサービスで利用できるものもありますのでチェックしてみてください。Kindle Unlimitedは無料期間もたまにあります、いつかはわからないけど。
僕が最近読んで感銘を受けた本です。米国の著名投資家ハワード・マークス氏の著書で、彼の著書はなんとあのウォーレン・バフェットのお気に入りらしいw バークシャー・ハサウェイの株主総会でこの本を配ったというウワサも残っています。ハワード・マークス氏自体はインデックス投資にも一目を置くアクティブ投資家で、市場平均に勝つのは難しいと認めつつもどうすれば勝てるか?を色々とアドバイスしてくれる本です。
僕が一番好きな本。難しい数学的な知識を必要とせず、現代ポートフォリオ理論(≒ランダムウォーク理論)をかじれます。正直な感想を言うと全ての書いてることが興味深かったわけではありません。なので隅々まで読んだわけではないですが、理論のところはとてもわかりやすいのでおすすめです。これ読んでからWikpedia見たらだいぶ理解が進みました。
上記の本に加えてもう少しファイナンスを詳しく知りたい方向けにおすすめです。CAPMの考え方やそれをもう一歩発展させた3ファクターモデルのことも理解できます。ほかにもプライシング理論やリスク管理などの基礎知識もこれで十分わかるかと。
インデックス投資の名著中の名著です。個人投資家にとっての投資は「ミスった者が負ける」敗者のゲームになった、というのがタイトルの由来。ここで言うミスとは、市場動向に動揺して売買してしまうことを指します。いいからインデックスホールドしとけ、という本。
インデックス投資の父でありVanguard創業者のBogle氏の名著です。僕が最も尊敬する偉人でもあります。その先見性と残された功績には尊敬の念しかありません。内容はインデックス投資のベーシックな内容ですが、後半には債券との組み合わせ論などにも言及されています。全部が全部同意見というわけではありませんが、インデックス投資を志す者であれば必読書とも言ってよいかと。
ランダムウォーク理論(株価の動きはわからないという前提を置く理論)について、歴史を交えて語った本。これも名著と言われています。理論の概念はざっくりとわかるかと。歴史の部分が長くて、そこは読み飛ばしました。
本をほとんど読まない僕が唯一知ってる作家さん、橘玲さんの本。とても読みやすい文章で書かれていて、こんな文が書きたいなといつも思ってます。僕が海外株を中心に買っているのはこの本の考え方に近いです。
この本は僕が初めて読んだ投資関連の書籍。当時、個別株で失敗し、偶然思うがままに買い付けた米国株インデックスETFに出会い、それにいい感触をもっていました。その感触を自信に変えてくれた本です。