資産運用

資産形成&節約

下落時に一括買いするのと積み立てはどちらがいい?計算してみた結果

みなさんはいつも投資をするタイミングはどのように決めていますか?ぼくは基本的に給料日に余剰資金を都度スポット買いする”積み立て”で買っています。何も考えなくていいですし、ルールを決めて実行するだけなので精神的な負担も少ないのが魅力ですよね。...
資産形成&節約

安定成長こそ正義!シャープレシオ最強投信を調べてみた

みなさん、購入する銘柄を決める際はどのようにして決めますか?トータルリターンを重視される方や、安定性を重視される方など、千差万別だと思います。ただ、ほとんどの人はどちらか一方を見るか、双方を”なんとなく”勘案して決めているのではないでしょう...
資産形成&節約

【やめとけ】S&P500 4倍ブル誕生!買う意義はあるのか検証してみた

みなさん、レバレッジ投信は好きですか?僕はレバレッジの合理性は理解しておりますが、自分のリスク許容度が低いので少しだけしか所有していません。この下落相場で自分のリスク許容度の無さを痛感しました。もちろん売ってないけどね。そんな中、SNS上で...
資産形成&節約

下落相場でもガチホを続けるS&P500+αに4720万円投入男の資産推移【22年2月】

みなさん、Fireに向けて資産運用は順調でしょうか?最近の株安で心折れた人も多いかと思います。先月のレポートの輝かしい姿がぼくには眩しいです。今年はいきなりがっつりした下落からスタートしました。ぼくは基本年初にNISAを使い切ってしまうスタ...
資産形成&節約

ブログとYouTubeで入金力UPをねらう男の副業レポート【2022年2月】

みなさん、入金力をUPさせる取り組みをやっていますか?ぼくはこのブログと最近始めたYouTubeでなんとか稼いでやろうと息巻いております。いわゆる副業をやってるわけですが、なぜブログとYouTubeを選んだかについては以下の記事をご覧くださ...
資産形成&節約

【レバナス】S&P500とNASDAQ100の最適レバレッジ倍数の考察してみる

※22年11月追記:以下の検討はレバレッジ投信特有の”短期金利の影響”を考慮できていません。近日中にこれを考慮した記事をアップしました。→こちらみなさん、最近の下落相場をいかがお過ごしでしょうか?何回経験しても下落相場というのは嫌な気持ちに...
資産形成&節約

VTIとS&P500はどちらを買うのが良いのか考えてみた

みなさん、この辛い下落局面をいかがお過ごしでしょうか?僕も当然ながらかなり資産を目減りさせていますが、今すぐに資金が必要なことはありません。気長に回復するのを待つばかりです。こうした下落局面はインデックス投資家にとっては仕込み時とも言えます...
資産形成&節約

DC型(企業)確定拠出年金を11年やってきた運用実績と今後の作戦

みなさん、確定拠出年金はやっていますか?会社勤めの方はDC型確定拠出年金を、個人事業主の方はiDeCoをやっておられる方が多いと思います。ぼくは会社勤めなのでDC型を継続中です。確定拠出年金が素晴らしい制度なのはなんとなく知っていたのですが...
資産形成&節約

試練の調整局面到来!インデックス投資家が下落局面で持つべきマインド

みなさん、22年初頭からの米国株大幅下落の中、無事に過ごしていますでしょうか?ぼくは当然ながら大きな煽りを受け、悲しみに暮れております。ただ、こうした下落は実は珍しいものではなく、幾度となく乗り越えてきて今の米国株があります。僕も下落局面は...
資産形成&節約

米国株より中国・インドのほうがいいんじゃない?という疑問を検証してみた

みなさんはどんな資産運用戦略をもっていますか?僕は素人なので戦略はありません。好きなインデックスを買って放置して大金が必要なときに売る、というスタイルです。そしてその好きなインデックスはもちろんS&P500やNASDAQ100などの米国株で...
資産形成&節約

三菱UFJ銀行から楽天銀行に手数料タダで振り込む方法

みなさん、銀行口座はどの会社のものを使われているでしょうか?ぼくは会社の給与口座を三菱UFJ銀行、楽天カードの引き落とし口座を楽天銀行(SPU ※楽天ポイントUP ねらい)で使っております。そのため楽天カードの引き落とし資金を月に1回かUF...
資産形成&節約

1655が株式分割するってよ!何がどう変わるか確認してみた

みなさん、S&P500への投資はどのようにして行っていますか?僕は主に1557 SPDR S&P500 ETFや1655 BRJ iShares S&P 500 ETFといったETFを中心に投資をしています。直近一年の資産状況については以下...
資産形成&節約

凄すぎて草w S&P500全力素人投資家の2021年の資産運用実績まとめ

みなさん、資産運用の実績は順調でしょうか?僕は2021年にとてつもない好景気の波に乗って非常に好調に推移しています。その資産運用についての月ごとのレポート記事もぜひご覧ください。今回はこのブログで資産運用実績を公開してから1年が経過したので...
資産形成&節約

新NISAにロールオーバーできないけどレバナスを買う?実際に計算して決断した話

【追記:注意】レバナスには米国金利が大きく影響するので買いすぎにやめといた方がいいかも(本記事は米国金利が超低金利を前提としています)※金利の影響について書いた記事はこちらみなさん、年明けからの資産運用作戦はいかがでしょうか?ぼくは2022...
資産形成&節約

米国株4000万円投入男の誰にでもできる暴落対策【ノーガード】

みなさんの資産配分はどうなっていますか?ぼくはバカのひとつ覚えでS&P500に全力です。本ブログの読者さんやYouTubeの視聴者さんからいただく質問の中に暴落時の対策はどうしていますか?というものがチラホラあります。そりゃ暴落は怖いですよ...
資産形成&節約

やっぱりS&P500!100%買っても大丈夫!米国株信者の資産推移レポート【22年1月】

みなさん、FIREに向けての資産運用は順調でしょうか?僕としては2021年は今までにない勢いでS&P500が爆上げし、うれしい気持ちでいっぱいです。年末に向けて少し下げたりした時期もありましたが、そんなものは気にしなくていいレベル。今までの...
資産形成&節約

ハイリターンは必ずハイリスク!リターンと価格変動の関係を調べてみた

みなさん、”よい投資先”という漠然とした質問に対してどのようなイメージを抱くでしょうか?一般的にはリターンが大きくて、リスク(変動)が少ない銘柄のことを言うそうです。僕もそんなイメージ。リターンさえよければいいんじゃないのか?と思われる方が...
資産形成&節約

iPhoneは無金利ローンで買え!浮いたお金を運用したらどれくらい儲かるか計算してみた結果

みなさん、スマホを購入する際はどうやって買っていますか?ケータイショップで機種変更するのは論外として、ほとんどの方はネットで気に入った機種をぽちっと一括支払いで購入しているのではないでしょうか?かくいう僕もいつもアップルストアで一括支払いで...
資産形成&節約

S&P500 4000万円男が投資信託ではなくETFを使う理由

みなさん、米国株投資はどんな銘柄で投資をしていますか?僕は基本的に国内ETFで投資をしています。一般的な意味での投資信託はあまり使っていません(※ETFも投資信託の一種なので)。YouTubeで動画を上げ始めたころからどうして投資信託ではな...
資産形成&節約

増やすなら髪より金!ミノキシジルはやめたほうがいい

みなさん、髪の毛はフサフサしてますか?ぼくは実に中途半端な状況です。フサフサの方からはハゲてきたなwwwと言われますし、一方でガチでハゲてる人からはこの程度でハゲてるとか言うなカスと言われるレベルです。妻に作ってもらったアバターはツルッパゲ...
資産形成&節約

あなたの金融資産は日本人の中でどれくらい?一般家庭の資産残高データから分析してみた

みなさん、ご自身の金融資産残高は把握されていますか?そしてそれが日本国内の一般家庭から見て多いか少ないかをご存知でしょうか?ぼくは金融資産残高は把握していますが、日本国民が一般的にいくら資産をもっているかは理解しておりません。先日「NISA...
資産形成&節約

金があったら住宅ローンの繰上げ返済よりもS&P500!その理由を語る米国株信者

みなさん、住宅ローンの繰上げ返済は検討されていますか?僕は全くと言っていいほど考えておりません。アウトオブ眼中です。最近よく聞かれる質問のひとつにどうしてお金あるのに住宅ローン繰上げ返済しないの?があります。ネットのFP(ファイナンシャルプ...
資産形成&節約

貸株を160万円分やってみた結果を公開!1ヶ月のリターンは?

みなさん、貸株という制度はご存知ですか?自分が所有している株を証券会社に貸し出して、見返りとしてボーナス金利をもらうものです。ボーナス金利は銘柄によって異なるのですが、話を聞くだけだと魅力的ですよね。以下の記事で申込み方法などを説明していま...
資産形成&節約

FIREに必須なのは入金力!今月の副業収入を正直に話す【21年12月レポート】

みなさん、FIREに向けての取り組みは順調でしょうか?ぼく自身は節約と資産運用によって比較的順調に推移している状況です。しかしながら、ある一点だけは全くうまく行っておらず、看過できない状況であります。それが収入力のUPです。早期にFIREを...
資産形成&節約

下落局面は大きく捉える!S&P500 4000万円投入男の実績【21年12月資産推移】

みなさん、FIREへの道は順調でしょうか?ぼくの資産推移はすべてS&P500次第なので、S&P500の調子=僕の資産の調子です。今年は好調に推移していきています。先月までの絶好調なレポートはこちらをご覧ください。一方で記憶に新しいこの21年...
スポンサーリンク