副業にはブログやYouTubeがいいと思ってる理由

資産形成&節約
スポンサーリンク

みなさん、FIREに向けて収入力UPは順調でしょうか?僕はちょうどこのブログを始めて2年が経ち、ほんの少しずつながら収益が出始めています。ようやく、ようやくと言った感じでしょうか。そして先日YouTubeチャンネルも収益化条件をクリアし、いよいよ流れに乗ってきたと喜んでいます。収益化条件クリアについては下記の記事をご覧ください。

こうした本業と異なる仕事によって収益を得ることを”副業”と言われます。最近は大企業でも副業を容認するところも多く、たくさんの方が副業にチャレンジしているそうです。また、副業というワードで検索するだけで、多種多様な業種がヒットしますよね。

そんな中、僕が選んだ副業はブログ&YouTubeというネット上の発信です。今回はどうしてこの2つを僕が選んだかについて考えを共有したいと思います。

副業には2種類の仕事がある

ネット上を検索すると数多の副業がヒットするわけですが、怪しいものを除けばおおよそ2種類に大別されます。

1つ目は”せどり”や”クラウドソーシング”に代表される即金性の高い仕事です。せどりとは中古品を安く仕入れてネットで売りさばく業態、そしてクラウドソーシングは自分のスキルを活かして仕事を請け負い成果物を納入する仕事です。スキルというと抽象的ですが、例えば動画編集やネット記事作成、イラスト作成とかですね。いったん業務に落ちてしまえば普通の仕事です。

これらはすぐにお金が手に入るのが魅力ですが、サラリーマンと掛け持ちするには少し不向きだと思います。というのも最終的に収益時間に比例するところで頭打ちになるからです。もちろんスキルアップで処理速度は上がるでしょうが限界がすぐにきます。そして一番は自分というブランド力を磨くことになりにくいですよね。クラウドソーシングであれば多少は「好きなあの人に頼もう」となる可能性がワンチャンありそうですが、そういう仕事の頼み方をするお客さんはそもそもクラウドソーシングなんか使わない説あります

一方でブログやYouTubeはひたすら自分のサイト、チャンネルというブランド力を磨き続ける副業です。当然最初はブランド力など皆無なので、まったく収益を生みません。ぼくもブログ初年度はたぶん1000円くらいしか稼げてなかったと思います。割に合いません。

しかしいったん成長してくると伸びが”せどり”や”クラウドソーシング”の比ではないのです。自分のブランド力は複利的な成長をするため、時間のかけ方はいつもどおりなのに成果がぐいぐい伸びます。サラリーマンは時間に限りがありますから、良質なコンテンツを作り続けて自分のブランドを上げていく蓄積型ビジネスがあってると思うんですよね。

そして自分のブランド力が伴えば、将来仕事の幅が大きく広がる可能性もあります。発信力がつけば選択肢は増えるのです。

実際の伸び方はどうなの?

ちなみにここ一年の僕のブログ収益を以下のとおりです。特に時間のかけ方は変わらないのですが、収益がだんだんと伸びてきているのがわかります。足掛け2年でようやく複利効果が出始めたところというわけですね。

このブログの主な収入源は物販とアドセンス広告です。正直、マネタイズを意識してこのブログは書いていません。自分の伝えたいことを楽しく綴るのを優先しているからです。ブログやYouTubeの目的優先順位はあくまで収益よりも自分のブランド力UP。収益はその結果としてついてくるものと思ってやってます。そのほうが楽しいですしね。

そしてついにYouTubeの収益もここに加わる

細々と続けていたYouTubeも21年11月に立ち上げたサブチャンネルがいい感じに成長して収益化にこぎつけました。リアルタイムで収益を見ることができるのですが、ブログよりもずっと羽振りが良さそうです。公開するのはNGなので出せないのが心苦しいところ。ただ、来月の収益は期待できそう。

来月の収益が楽しみです!

結論:サラリーマンの副業は”複利的効果”があるものがいい

怪しい副業の広告のイラスト

ブログやYouTubeを始めるとあまりの壁の高さに初っ端からくじけそうになります。ブログなら全くアクセスされないですし、YouTubeは再生回数1ケタもザラです。それでもユーザーの反応を見ながら、良質なコンテンツを作り続けていく気持ちが必要です。

しかし花が開いたときの伸びは即金性の高い副業の比ではありません。そしてその時には自分の動画作成や企画力、文章力に大きな成長を伴っていることでしょう。これも複利的効果のひとつです。

ぼくの副業はやっと芽が出てきたところ。ただ今までに無い伸びを実感し始めています。これから副業を始める方もぜひ蓄積型の仕事にチャレンジしてみてください。ゲーム感覚でけっこう楽しいですよ。

ただ、くれぐれも”絶対に稼げる!”みたな怪しい副業勧誘に騙されないようにはしてくださいね。

おまけ:資産運用おすすめ書籍

僕が実際に読んで「ほんとうに良い本だなぁ〜」としみじみ感じた名著をご紹介します。どれもめちゃくちゃ良い本ばかり。インデックス投資を始めたての方におすすめです。

以下の中にはKindle Unlimited(月々980円 読み放題)のサービスで利用できるものもありますのでチェックしてみてください。Kindle Unlimitedは無料期間もたまにあります、いつかはわからないけど。

2024年の年初に亡くなられた山崎元さんの遺作。内容は父から息子への手紙をイメージして、資産運用や生き方のアドバイスをおくるというもの(実際に送られた手紙の内容もあります)。涙なしには読み切れない名作でした。投資における主張はいつもの著者のものと全く同じ。ブレないところが山崎さんの良さですね。ぜひ読んでもらいたい一冊。

かつて日本の長者番付で一位になったサラリーマンとして話題になった清原達郎氏の初めての著書。これまでメディアにほとんど出てこなかった氏の赤裸々な体験談が多数載せられています。内容は初心者向けではありませんが、どこにでも溢れているインデックス投資を勧めるだけの本に飽きた方にはとても面白いはず。かく言う私もその一人(笑)純粋な読み物としてとても面白いです。

これは最近複数の視聴者さんに紹介してもらって購入した本です。主張は題名どおり「余剰資金が出たら即刻インデックス投資せよ」というもので、僕も思想とほぼ一致しています。また、前半部分では「節約には限界がある」「収入を増やす努力をしよう」という主張もされていて、その辺も共感できる部分は多いです。とてもいい本だと感じましたので、よかったら手にとってみるとよいかと思います。

これは最近視聴者さんに教えてもらった本です。株式投資や資産運用の考え方を学ぶのに、とても素晴らしい名著だと思いました。著者はインデックス投資にも精通していることが伺える一方で、各個人の資産運用は人としての合理性も考慮すべきと説いてます。株式投資のリターンは「リスク(値動き)の対価」をわかりやすい例も含めて明示してくれていて、投資初心者の方にぜひ読んでみてもらいたい本ですね。

これは僕が最近読んでよかったと思ってる本です。マクロ経済における金利の重要性を懇切丁寧に説明してくれています。金利が経済の基本であることを再認識させられました。初心者でも読みやすいように書かれていて、とくに予備知識は必要ありません。投資タイミングに活かせるかと言えばそこは同意しかねますが、金利による経済の定性的な動きを理解するのはこれで十分と思いました。

米国の著名投資家ハワード・マークス氏の著書で、彼の著書はなんとあのウォーレン・バフェットのお気に入りらしいw バークシャー・ハサウェイの株主総会でこの本を配ったというウワサも残っています。ハワード・マークス氏自体はインデックス投資にも一目を置くアクティブ投資家で、市場平均に勝つのは難しいと認めつつもどうすれば勝てるか?を色々とアドバイスしてくれる本です。

僕が一番好きな本。難しい数学的な知識を必要とせず、現代ポートフォリオ理論(≒ランダムウォーク理論)をかじれます。正直な感想を言うと全ての書いてることが興味深かったわけではありません。なので隅々まで読んだわけではないですが、理論のところはとてもわかりやすいのでおすすめです。これ読んでからWikpedia見たらだいぶ理解が進みました。

上記の本に加えてもう少しファイナンスを詳しく知りたい方向けにおすすめです。CAPMの考え方やそれをもう一歩発展させた3ファクターモデルのことも理解できます。ほかにもプライシング理論やリスク管理などの基礎知識もこれで十分わかるかと。

インデックス投資の名著中の名著です。個人投資家にとっての投資は「ミスった者が負ける」敗者のゲームになった、というのがタイトルの由来。ここで言うミスとは、市場動向に動揺して売買してしまうことを指します。いいからインデックスホールドしとけ、という本。

インデックス投資の父でありVanguard創業者のBogle氏の名著です。僕が最も尊敬する偉人でもあります。その先見性と残された功績には尊敬の念しかありません。内容はインデックス投資のベーシックな内容ですが、後半には債券との組み合わせ論などにも言及されています。全部が全部同意見というわけではありませんが、インデックス投資を志す者であれば必読書とも言ってよいかと。

ランダムウォーク理論(株価の動きはわからないという前提を置く理論)について、歴史を交えて語った本。これも名著と言われています。理論の概念はざっくりとわかるかと。歴史の部分が長くて、そこは読み飛ばしました。

本をほとんど読まない僕が唯一知ってる作家さん、橘玲さんの本。とても読みやすい文章で書かれていて、こんな文が書きたいなといつも思ってます。僕が海外株を中心に買っているのはこの本の考え方に近いです。

この本は僕が初めて読んだ投資関連の書籍。当時、個別株で失敗し、偶然思うがままに買い付けた米国株インデックスETFに出会い、それにいい感触をもっていました。その感触を自信に変えてくれた本です。

※以下のリンク先におすすめ書籍をまとめています

S&P500最強伝説のAmazonページ
www.amazon.co.jpでS&P500最強伝説のおすすめ商品をお買い求めください。S&P500最強伝説のお気に入り商品について詳しくはこちら。
タイトルとURLをコピーしました