みなさん、不労所得は好きですか?僕は大好きです。倹約家(ドケチ)にとって、タダより嬉しいものはありません。
投資の勉強もしないし考えることもほとんどない放置系投資家にとって、分配金は本当の意味で不労所得です。この投資スタイルに落ち着いて以来、投資の勉強なんてしてませんから。時間つかってないから本当にタダ。まあ分配金は気持ち的に楽しいだけで、本質的な運用益を考えるなら分配金0で再投資してくれたほうがいいのは理解してます。その話はこちらからどうぞ。
ドケチを楽しませてくれるこの分配金、ひょっとして秋に集中しているのでしょうか?僕がメインで購入している1655 BRJ iShares S&P 500 ETF とちょっとだけ買っていた1545 Nomura NF NASDAQ-100(R) ETF の分配金通知の封筒が同時に届きました。ついこの間に1557から分配金をもらったばかりなのに、またもらって嬉しいのなんの。

全部で4通。1655は子ども2人のジュニアNISAで購入した分もあって4通も届いてます。今回はその内容を確認して、分配金の使い道を考えましょう。
いつも通りの意味のない書類、止めればいいのに・・・
まずは届いた書類を開封してみます。それがこちら。

まあいつもの通りですが、全て米印で口数以外何も書いておりません。書類には「株式数比例配分方式を選択されておりますので、徴収税額などを※で表示しております」と記載されてます。紙のムダなのでこの書類やめて信託報酬下げてほしいですね。
振り込まれる金額は別途メールでも送られてきています。金額を確認してみると以下のとおり。
- 僕が所有している 1655 :1539口(NISA、特別口座) → 19564円
- 子ども x 2 が所有している1655:289口 x 2 (ジュニアNISA)→3757円 x 2
- 1545 : 60口(NISA)→ 540円
合計で27618円でした。前回よりやや少ない気がしたので、このサイトで調べてみると・・・
確かに8月分は2月分より少ないですね。理由はわかりませんw
これらに半年前にもらった金額を合計すると、年間で54854円の分配金をいただけました。ちょっと少なくてもうれしいものはうれしい。ありがとう不労所得!
1655だけで考えると合計金額は54314円で、上の記事で予想した額(54472円)のとほぼ同額。計画どおりです。
分配金は何に使うか?
分配金をもらったと言っても5万円ちょっとの少額です。ご褒美だと思ってパーッと使ってもいいなーと思いましたが

意味のない浪費だけはやめよう
と倹約家精神を取り戻し、全て1655に再投資しておきました。いくら少額であろうと、複利の効果を軽視するようでは素人投資家にすらなれません。金が金を呼ぶ状態をしっかり固めていくのが重要ですよね。別にすごく欲しい物もないし。
結論:はした金の積み重ねが複利には効く
僕のような勉強しない投資家でも複利の効果の大きさくらいは知っています。というか、中学生くらいの算数ができれば誰でも理解できるカンタンなことです。それが、かの有名なアインシュタインが「複利は人類最大の発明」と言ったくらい凄いということ。
僕は「チリも積もれば山となる」ということわざは「複利あってこそ」だと考えます。手元に入った不労所得は次の不労所得のために使う。たった5万円でも、それが次に活きるようにしていきたいですね。
おまけ:資産運用おすすめ書籍
資産運用の入門としておすすめの書籍です。どれもスラスラ読めちゃう名著です。
以下の中にはKindle Unlimited(月々980円 読み放題)のサービスで利用できるものもありますのでチェックしてみてください。Kindle Unlimitedは無料期間もたまにありますよ、いつかはわからないけど。