みなさん、ご家庭の動画や写真、重要文書などのファイルはどのように管理していますか?僕はNAS(Network Attached Storage)というファイルサーバを家で運用しています。実はNAS歴は10年以上あるベテランですw めちゃくちゃ便利ですよね〜。以前にNASでMacのバックアップを自動取得する方法を投稿しています。
僕が使っているNASはQNAP社の廉価モデルTS-231Pです。※以下リンクは後継機種
こいつは結構安いのですが、RAID1(ミラーリング)機能を簡単に使えたりTimeMachineとの連携も簡単にできたりとものすごくコスパがいい商品です。我が家では基本的にデータはこのNASに格納し、端末(MacBook AirやWindows PC)のストレージを少なめのものを購入しています。そうすると、端末代が簡単に1〜2万円程度は削減できますので、けっこう馬鹿にならない節約ですよ。
このNASを家の中ではすこぶる快適に使っているのですが、先日屋外である失敗をしました。帰省したときにやろうと思っていたYouTube動画用のファイルがNASに入れてあったのを忘れてきてしまったのです。ファイルが無いので数日作業をできず、非常に悔しい思いをしました・・・。忘れ物って無くならないよね〜。
そのとき、

myQNAPcloudを使えるようにしとけばよかった・・・
と何度も後悔したものです。myQNAPcloudというのはQNAPのサービスで平たく言えば屋外から家のNASにアクセスできる代物。めちゃくちゃ便利ですよね〜。
ただ、実は1回だけmyQNAPcloudの設定に挑戦していて、挫折していたんです。今回はその話も踏まえながら、当初の目的は達成できたので備忘録として残しておこうと思います。この記事がQNAP NASの設定に困っている方の参考になればそれ以上にうれしいことはありません。
myQNAPcloud設定の何に失敗したのか?

ぼくはネットワークの知識は全くもっておりません。その前提で述べますが、このmyQNAPcloudというのは高機能でして、いくつかの手段で家庭内のNASにアクセスする方法が用意されています。これがまず最初に混乱させられるところですね。そのうちオーソドックスな手法として紹介されているのが、ルーターをポート開放してNASにアクセスする方法です。上の画像の”自動ルーター構成”の欄に相当する設定をするのですが、これが人によっては上手く設定できないことがあります。具体的には “ipv4 over ipv6″を使っている人です。一般的にはV6プラス、transix、DS-Liteなど呼ばれる接続方法のことですね。理由はよくわかりませんがポート開放できない仕様らしいのです。
我が家の通信回線は楽天ひかりでtransix接続しています。そのため、最もオーソドックスなmyQNAPcloudの設定を完遂できなかったのです。他にもVPNを設定して接続する方法などあるみたいですがよくわからず挫折しましたw
別の手段での接続を試みる

transix接続ではオーソドックスな手法は使えませんが、QNAPは親切にも他の手段を用意してくれています。それがmyQNAPcloud linkというサービスです。これは通常の屋外接続方法のようにファイルブラウザでのアクセスはできないのですが、QNAPのサーバーを介してブラウザ上で家のNASにアクセスできるスグレモノ。僕の場合、普段は屋外でPCを使うことはほぼ無いので、忘れ物をした際にファイルをダウンロードできればいいので十分です。
今回はこのmyQNAPcloud linkにチャレンジしてみました。
myQNAPcloud linkの設定手順
というわけでここからは手順を画像を使って説明していきましょう。
まずはNASのアクセス用アカウントの2段階認証を有効にしておく


QNAP IDを作成する

myQNAPcloudをインストールして設定する







ここまででmyQNAPcloudの設定は完了です。アカウントを2つ(NAS用とQNAP ID)作らないといけないのが面倒ですが、それ以外は5分もかからず設定できると思います。
さっそくアクセスしてみる
無事に設定が完了しているかを確認してみましょう。ここでも画像でご紹介します。






とっても簡単な設定で屋外からNASにアクセスできるようになりました!そしてQNAP IDとNASのダブルで2段階認証がかかっているためセキュリティも万全です(たぶん)。これで今回の帰省のような悲劇はおきないでしょう。めでたしめでたし。
結論:myQNAPcloud linkならtransixやV6プラスでも屋外からアクセスできる
myQNAPcloud linkはポート開放を必要としないので設定が非常に簡単です。おそらくQNAPのサーバーを介してNASと接続されるようになっているだけなので、素人が変な設定ミスをしてガバガバセキュリティになることもないでしょう。
何よりもtransixを使っていたうちの回線では半分あきらめかけていたことが、こんな簡単な設定できるようになったのがうれしいポイントです。QNAP NAS最高すぎます。アイシテル。すでに購入から5年目に突入しているのですが、いつまで使えるか楽しみでなりません。
QNAP NASでこんなこともやってます






