【最安?】N-BOX(JF3型)を自動格納ミラー化DIYした時に購入したものまとめ

自動車
スポンサーリンク

みなさん、クルマいじりは好きですか?僕はクルマは好きですがクルマいじりは好きではないです。めんどくさいので。

ただ、僕が2年前に購入したN-BOXは所謂「新古車」で、色やオプションが自由に選べません。そのオプションのうち

ぼく
ぼく

自動格納ミラーはほしいんだけどなぁ・・・

と思っていました。自動格納ミラーとは「施錠したらミラーを折りたたんでくれる機能」です。こういうやつ。

この自動格納ミラーは駐車時に幅を狭めて擦り被害を未然に防ぐとともに、クルマを施錠した状態かを外観確認できます。これが意外に便利なんです。

今回、僕は久しぶりに重い腰を上げてクルマいじりをしました。素人のクルマいじりって大変なんですよ、買い物に失敗したりするし。というわけで少しでも同じ目的でDIYをやろう!と思ってる方のために、自動格納ミラーを自分でつけた際に購入したものや参考にしたサイトをご紹介します。僕の調べた中では最安です(たぶん)。めんどくさいけどDIYするとかなり安くあがるのはいいですよ。

※施工したのは3年前で現場写真はありませんが、他サイトで沢山解説されているので許してください・・・

買い揃えたもの一覧

施工にあたってのプロセスを大まかに書くと以下のとおり

  • ドアの内張りを剥がす
  • ハーネス(信号線)のコネクタを外して、買ってきたコントローラに差し替える
  • エレクトロタップで結線する
  • ハーネスをまとめて内張りを元に戻す

エレクトロタップで電線を切って分割するなどの作業があってちょっと難しいんですよね。詳しい施工のやり方は以下のリンク先や付属の説明書に任せるとして、ここでは最安にこだわって買い揃えた部品をご紹介しましょう。以下で紹介しているのはJF3,JF4型のN-BOXです。ご自身のモデルをしっかりご確認の上、参考にしてください。

JF3, JF4型のN-BOXはこんなやつです。

内張り剥がし

内張りはこじって剥がすための工具です。マイナスドライバーなどでやると内張りのプラスチックは傷だらけになるので要注意。僕はこの内張り剥がしを使いました。ちょっとソフトなプラスチック製で持っておいて損はないです。

プラスドライバー

N-BOXの内張りのネジはそれなりに大きいです。100均でもいいけど、しっかりしたものを1セット確保しておくと後々にも活躍してくれます。

キーレス連動ドアミラー格納ユニット

本日の主役。僕が調べた中ではこのユニットが最安です。業者に頼むと数万円はするのでめちゃくちゃ安い。ちょっと説明書がわかりにくかった記憶があります。

結束バンド

ハーネスをきれいにまとめるのに便利です。安いので持っておいて損はありません。何にでも使えます。

参考になるサイト

前述のとおり接続方法はユニットの説明書に記載されていますが、多少わかりにくいところがあります。僕はこのサイトを見ながら接続しました。ご参考まで。

結論:自動格納ミラーはDIY初心者でもできて安く済む

自動格納ミラーって使ってみると意外に便利です。どうしても施錠してるかどうかがひと目でわかりますからね。不安になることがありません。

今のところ3年間つかってきて故障もありません。約2時間ほどDIYに格闘しましたが、初心者でも問題なく施工できました。N-BOXでの初めてのDIYにおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました