家を建てるにあたって、設備はかなり入念に調べました。照明スイッチ、コンセント類もそのひとつ。スイッチって実は色々選択肢があって、無印良品の家でも何種類か選べます。デフォルトだとなかなかダサいスイッチになっちゃうので、今回はそのスイッチについて語りたいと思います。
デフォルトのスイッチは木の家と合わない
無印良品の木の家では、デフォルトでパナソニック製のコスモシリーズワイドが適用されています。みなさんも誰かしらの家で見かけたことがある形のやつです。
無印良品の家カタログより引用。どこかで見たことがあるようなスイッチ類。
あくまでぼくの意見なんですが、このスイッチがどうも野暮ったく見えます。シンプルで角ばった無印良品の家に、角が丸く取られた模様が色々ついたこのスイッチが合わないと思うのです。
神保の角ばったスイッチが無印良品の家にぴったり
実は無印良品の家のカタログを見ると、照明スイッチに無料オプションが小さく載ってます。窓の家標準の「神保電器」製のスイッチ類です。これが角ばったフォルム、シンプルなデザインで木の家にもぴったりなのです。
無印良品の家カタログより引用。神保のNKPシリーズ。角ばったデザインです。

昔の古い家のスイッチじゃん
と思われた方、よくよくよく見てください。パネルの角のエッジや、表面の質感など、古い家のスイッチとは全く違う凝ったものになってるんです。これがとても気に入りました。

照明スイッチの他にも全部神保にしちゃった
照明スイッチの他にも、LANコンセント、テレビアンテナ線、ケーブル用の穴なども神保で用意できるんです。うちは迷わずそれを全適用。シンプルな外観で統一できて、なかなかいいですよ。

通常は高級品なのに追加コスト無く選べる
神保のスイッチは本当は高級品。ネットでザッと調べてもコスモシリーズと比べて価格差が倍くらいの差があるんです。
なのに無印良品の家だと無料オプション扱い。これは適用しない理由がありません。逆にコスモシリーズだとぼられてるとも言えなくもないのです。

結論 迷わず神保スイッチ選ぶべき
せっかくの無印良品の家。シンプルで美しいんだから、その特徴は最大化すべきでしょう。そもそも木の家の標準仕様を神保にしとけばいいのに、と思ってしまいます。